2021年も既に1/12が終了しました。
年が開けてからは大きく話題にできるようなことはやっていませんが、2020年はまだまだ書き足りていないことがあります。
しかし、いまさら細かいことを一つの記事に書き上げるのもあまり意味が無いので、書き足りていないところも補足しつつ2020年の総集編と洒落込みたいと思います。
コンセプトが日記とか記録のブログ。
昔は日記をつけていた気もするのですが、もう辞めてしまいました。
足跡を残すため、自分の備忘録のため、毎年こうしてまとめられるといいなと考えています。
春
ちゃんとした自転車購入
20.3.7 チャリで100km走ってきた - 宮ヶ瀬 - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog)
池袋にパソコンを見に行ったと思ったら、気がついたら自転車に乗って帰宅していた回。
まさかどっぷり日が暮れてから15kmもチャリを漕ぐとは思いませんでしたが、"も"をつける必要も無かったくらい快適。
これまで、ママチャリかAmazonの重マウンテンくらいしか乗ったことが無かったので、15kmなんてなかなか気合入れてからじゃないと走れない距離でした。
気がついたら宮ヶ瀬ダム(鳥居原)へ往復120km、江ノ島往復130km、散髪に荒川サイクリングロードを小岩まで走ったりと、行動範囲が急速に拡大。
首都圏は人口だけではなくて景色の密度も高いため、少し走ればコロコロと景色が変わって面白い。
バイクでは気づけ無い町々の顔色が見えるようになった。
20.2.29 乗り物二週目はじめました - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog)
20.05.29-30 野生のバニーガールを探しに行く(江ノ島) - 青パーカーの書き散らし(旧:heliumu-cublog)
iPad Pro購入
Appleの24回払い金利無料キャンペーンが3/31までだったため、かねてより気になっていたiPad OSを試すために購入。
iPad OSがあればパソコンがいらないと思っていた時期が私にもありました。が、やっぱパソコンは必要。
絵を書いたり、メモを取ったり、簡単な写真現像をしたり、パソコンの横において動画を見たり、ツイッタークライアントにしたり...。
スプリットビュー、マルチウインドウ、ファイル管理ができたりとかなり便利ですが、あと一歩届かない感。
2020年暮れになってM1 Macと最適化されたMac OSがリリースされましたが、アーキテクチャ的にはARMベースなので、A12シリーズを搭載したiPadでも技術的にはMac OS Big surの動作は難しくないはずです。
あとはAppleにその気があるか次第ですが、MacとiPadの棲み分けを考えると難しい話だと思います。
2020-2021の年越しツーリング時には、荷物を減らしたいが出先でブログを更新したいという需要で重宝しました。
しかし、ブログ用にいい感じに写真を圧縮するのが苦手。手間を掛ければできるのですが、かなり不快なのでやらないことにしました。
都会で利用するにはMacbookを買えばよいのですが、ツーリング先での運用を考えるとあの筐体は耐久性に不安が残ります。
在宅works突入
Work From Home、WFHというやつです。
いつくらいからだったか忘れましたが、去る2020年3月13日に一回目の緊急事態宣言が発令されたので、その時分か、もしくはその少し前くらいから弊社はリモート原則になりました。
幸いにも私の業務は家でもできるもので、外付けディスプレイやヘッドセットなどの環境も揃っていました。
通勤がなくなって、好きなときに起きてコアタイムまでにログインすれば良いので、たまに朝早く起きて散歩してコーヒー焚いてのんびりしてから仕事をしたり。
でも通常は2時くらいまで起きるようになってしまって、ほとんどギリギリの時間に仕事を始めていますが...。
あと問題があるとすれば、家にいればやる気が出ないことです。
茶会 in 神奈川
時効だと思います。
神奈川までカブを走らせて、oshinさん、いと君とお茶をしました。
寝坊して必死こいて466を走りましたが、着いてみれば誰もおらず...。
てっきり私を置いて2人でシロノワールでも食いに行ったんだと思っていました。
いと君元気かなぁ。
夏
日本一周の記事リライト開始
訳あって旧ブログを閉鎖→日記用途だったこのブログへ記事の移行を進めてきました。
まだまだ全記事公開とは行きませんが、道半ばで筆を止めた日本一周のシリーズは一旦書き直すことにしました。
火曜日のビーナスライン
有給をとって、ビーナスラインまで走りました。
世間様は仕事なんやなぁとか言いながら、同期と2人でド晴天のなかオープンでドライブです。
道すがらラーメンショップっぽくないラーメンショップでお昼を頂いて、下仁田の山の中で広い路肩でゆっくりしたり。
どんどん夏の空気になっていきます。
あー、いい休み。
7/24 東北遠征(埼玉 - 青森)
例年なら鈴鹿8時間耐久が開催される時期。
リトルカブv2020.07のシェイクダウンを兼ねて、青森まで72時間往復耐久でした。
いやぁ、北海道まで走るつもりだったんですけれど。
8/30 Honda CITY カブリオレを売りました
2019年の6月に購入したCITY カブリオレを売りました。
個人売買ではなくディーラーで購入したので高かったのですが、足回りがふにゃふにゃで、パワーも無くて、遠出すれば振動とホワホワ感で酔う車です。しかも納車3日でぶっ壊れるし。
色々手をかけて乗り続けることと、大都会だと自然 乗車頻度が落ちること、未熟な精神との葛藤、とあるチャンスに乗り掛かって車を買い替えたかったこと...。
複数の理由が嵩なって、「売れればいいな、売れないといいな」といった気持ちで売りに出していたらご連絡をいただいて...。
初めての四輪車でウキウキワクワク、短いあいだだったけど最高の冒険仲間でした。
結局、手元に残ったのは借金だけ。
ミニバイク サーキットデビュー
CITYを手放した理由の一つがこれ。
ちょうど会社の先輩に誘われてミニバイクで走るチャンスが回ってきた。
四の五の言っていたらこんなチャンスは無いだろうと思ってCITYを売って、余ったお金でACTYを購入してトランポサーキットデビュー。
手前の赤いやつです。
秋
9/27 雲取山撤退戦
山に行きたいとずっと言っていた同僚と東京の最高峰・雲取山へ行きました。
ちゃんと登山をしたのは10回かそこらなんですが、一応先輩ということで色々レクチャーしながら...。
えっ?
君たちのほうが登るの上手くない?(絶望)
最後は大雨雷ヘッデン無しで、おまけに私が膝をぶっ壊してロキソニン2錠飲んでも痛みが引かないくらいの最悪の山でした。
が、そこらへん含めめちゃくちゃ楽しかったのでヨシ。
CBR250Rを購入
レース専用車両をステップアップ。
これまで乗っていたNSR50は先輩から借りたやつだし。
今後ちゃんとしたレースにデビューすることを考えれば、早めにステップアップして慣らしておいたほうがいいよね。
10/24 福島遠征(VTR250)
バイクを購入した知人が、気がついたらキャンプ道具にまみれていたのでキャンツーへ。
三国峠を抜け、南魚沼から只見線沿いをガーッと走って磐梯へ。
なんでVTRに乗っているのかは突っ込まないで。
数年前に利用したあだたら野営場が人でごった返していました。
あのときは独りだけだったんだけどなぁ。
冬
10/30 信州パジェロ無計画旅行
oshinさんに連れられて、パジェロのコ・ドライバーとして信州へ行きました。
なめたけは世界を救う。
12/5 福島遠征(リトルカブ)
知人がCBR250RRを購入してから、ずっとツーリングに行きたいと言っていたので再度福島へ。
私は夏のツーリングからの改修テストを兼ねて、敢えてリトルカブで参戦しました。
もう一台はレンタルのZX-25R。
乗り比べてみると、CBRは倒さないと曲がらないし、ラフすぎるアクセルだと駄目。
ZXは4発のくせにCBRよりもアクセル適当で進むし、というか6速20km/hくらいからガッっと思いっきり開いても加速してくセッティング。なんなんこれ?
おまけに倒さなくても曲がるし、直進安定性はすごいし、乗り心地は大型みたいな感じ。いや大型乗ったこと無いから想像です。
カブはなにげに人気でしたよ。
12/12 バイク購入
モトクロッサーを購入しました。
まだ乗ってあげれていないので、落ち着いたら色々整備して乗りましょう。
冬の北海道ツーリング
最高のエンターテインメントでした。
ありがとう2020年。ギラッチ。
https://heliumu.hatenablog.jp/archive/category/2020-2021%EF%BC%9A%E5%86%AC%E5%8C%97heliumu.hatenablog.jp
heliumu.hatenablog.jp
さいごに
思い返せば1台の自転車と3台のバイクと1台の車を買った2020年。
社会人も2年目になればそこそこお金も貯まると思いましたが、収入の増加に合わせて税金と消費が加速するだけでお金なんて貯まるはずもなく。
総括すると、「すっかり社会人に染まった2020」ってかんじ。